もう長いこと自宅用のアクセスポイントとして NEC の ATERM シリーズを使っているのですが,これまで特に「らくらく無線スタート」とか「WPS」とか使ってませんでした.SSID と パスワードで接続してた訳ですね.
ところが最近 IOT なものとかが増えてきました.当然,画面もキーボードも無いので,SSID とパスワード入力して接続なんて出来ません.なので改めて「らくらく無線LAN」とか「WPS」とかの設定調べてみて色々勘違いしていたことに気が付きました.
ATERM が対応している形式
一応所有しているのは ATERM 1800HP2 ですが,他の型番のものもあまり変わらなさそうです.ATERM が対応している無線LANの設定方式は以下の3種類のようです.
- SSID と PASSWORD による接続(メーカー依存なし)
- らくらく無線スタート(ATERM の独自方式)
- WPS(プッシュボタン方式)(メーカー依存なし)
- WPS(PIN)(メーカー依存なし)
逆に対応してないのは,
- AOSS(BUFFALO の独自形式)
みたい.
勘違いしてたこととして,まず,「AOSS」と「らくらく無線スタート」が同じだと思ってましたんですが,これ,NEC と Buffalo の独自方式で全く違うものみたいですね.
また,WPS PIN にのみ対応かと思ってたんですが,両方に対応してるんですね.と言うか,この WPS の PIN 方式ってのがよく分かっていませんでした.
WPS(プッシュボタン方式)って?
これは簡単です.例えば Windows 10 だと,該当の SSID を選んだ後に ATERM 本体の「らくらくスタートボタン」を6秒間押せば自動的に接続されます.
ただし,どうもこれは Windows 以外は対応してなさそうな感じ.また,どうも IoT 機器も最低限液晶画面くらいないと対応はできなさそう.何故かと言うと,最低限 SSID を選べるようでなきゃダメだからです.
なお,ATERM の場合,設定の
- Wi-Fi(無線LAN)設定
- WPS設定
- PIN 方式
- WPS設定
って部分に ✔︎ を付けてても付けてなくてもこの方式は使えるみたいで,逆に言うと,この方式は無効にできないってことだと思います.
WPS (PIN) 方式って?
これがまた大変複雑です.Wikipedia には「使われることは少ない」って書いてあるの納得してしまいました.でも IoT 機器で使える(対応できる)のはどちらかと言うとこちらの方式なんです(SSID の選択がいらない).
この方式には2つのモードがあります.
- ATERM (親機)の PIN をクライアント側に入力する
- クライアントの PIN を ATERM(親機)に入力する
の2つです.手順は,
にありますが,簡単にまとめると以下の通りになります.
ATERM(親機)の PIN をクライアント側に入力する場合
- 無線LANの暗号化を解除する.
- Wi-Fi(無線LAN)設定 → WPS設定 → PIN 方式に✔︎を入れる.
- Wi-Fi(無線LAN)設定 → WPS設定 → PIN方式(外部Registrar) に✔︎を入れる.
- Wi-Fi(無線LAN)設定 → WPS設定 → WPS の状態の✔︎を外す.
- 設定ボタンと保存ボタンを押す.
- クライアントにPINを入力し接続する.
クライアントの PIN を ATERM(親機)に入力する場合
- Wi-Fi(無線LAN)設定 → WPS設定 → PIN 方式に✔︎を入れる.
- Wi-Fi(無線LAN)設定 → WPS設定 → WPS の状態に✔︎を入れる.
- 子機のPINコードにクライアントの PIN を入力し WPS(PIN) 方式ボタンを押す.
- 子機の WPS モードを有効にする.
見ての通り,前者はあまりにも手数がかかり面倒で実質使えません.Windows ならこのやり方で接続できますが,普通のやり方では出来ませんし,おまけに PIN は入力しないといけない訳で,これなら SSID と PASSWORD を入力した方がましです.
ただし,「クライアントの PIN を ATERM(親機)に入力する」には意味があると思います.と言うのも,これだと画面も入力用のキーボードもない IoT 機器で使えるからです(実際使ってる機器もあります).
なお,PLANEX とかだと,PIN を発行する側を Registrar,PIN を入力する方を Enrollee に設定するみたいです.
う〜ん.どうなんでしょうねぇ……
WPS って,簡単に接続するための機能だと思うんですが,少なくとも PIN コードってとてもじゃないけどそうは思えません.正直 ATERMを含め無線LANアクセスポイントのメーカーのマニュアルの説明も分かりにくいですし,設定画面も何が何やら分からない.
まぁ,私の場合,接続は「子」から「親」にするもの,という固定観念があり,逆の「親」から「子」方向に接続しに行く(設定しに行く)という感覚が無かったってのもあるんですけどね.
以上!