Raspberry pi4 に elementary os 5.1 を入れてみた雑感

Gadget
Photo by hyt.

Raspberry pi4 に elementary os 5.1 を入れてみた雑感です.

いつもの通り結論から言うと,

常用はいまのところ厳しそう.グラフィックのアクセラレーションが部分的にしか効かないみたいで,高解像度だとものすごく画面線画が遅いのが致命的!

です.

elementary OS は対応しているの?

まず注意として,elementary OS の正式対応は x86/64 環境だけです.

Windows と macOS の代わりに使える、親切で高機能、エシカルな OS ⋅ elementary OS
The thoughtful, capable, and ethical replacement for Windows and macOS

ただし,elementary OS = ubuntu 18.04 + Pantheonで,ubuntu は Raspberry pi にも対応してますので,Pantheon の部分を頑張れば良いのですが,これを実際にやってくれている方がおられました.

GitHub - meisenzahl/elementary-os-unofficial: This repository is a playground to port elementary OS to new hardware platforms
This repository is a playground to port elementary OS to new hardware platforms - meisenzahl/elementary-os-unofficial

もちろん unofficial なのですが,有り難いことに

Releases · meisenzahl/elementary-os-unofficial
This repository is a playground to port elementary OS to new hardware platforms - meisenzahl/elementary-os-unofficial

に elementary OS の最新 5.1 Hera に対応した img ファイルを提供してくれています.前回の記事

Raspberry pi4 雑感
Raspberry pi4 雑感です.いつもの通り結論から言うと,確かにスペックはかなり高くなってて,デスクトップ用途でもつかえそうな感じはするんですが,サーバーとしては少し使い辛い気がします.AES-NI に対応してない……購入したのは ...

で Raspberry pi4 はクライアント用途としてはそれなりに使えるなぁ……と思ったことを記しましたが,私の場合は使い慣れてる elementary OS がマトモに使えるとものすごく嬉しい訳で,実際に使い物になるかどうかを試してみました.

インストールの手順

Raspbian とほぼ全く同じです.いまだと,上で紹介したダウンロード先から,

  • elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img.xz

をダウンロード(約1.3GByte)してきて,展開して,SDカードに(Echer か何かで)書き込めば良いだけです.手元にある Linux 端末でやってみた様子は以下の通り.

まず,xz コマンドでダウンロードファイルを展開します.展開後のファイル容量は7.5GByteくらいですから,少なくとも8GByte以上の microSD を用意しておく必要があります.

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
$ xz -d elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img.xz
$ xz -d elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img.xz
$ xz -d elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img.xz

展開した img ファイルを dd で microSD に書き込みます.

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
$ sudo dd bs=4M if=elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img of=/dev/sdb conv=sync ✘ 1
1792+0 レコード入力
1792+0 レコード出力
7516192768 bytes (7.5 GB, 7.0 GiB) copied, 191.602 s, 39.2 MB/s
$ sudo dd bs=4M if=elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img of=/dev/sdb conv=sync ✘ 1 1792+0 レコード入力 1792+0 レコード出力 7516192768 bytes (7.5 GB, 7.0 GiB) copied, 191.602 s, 39.2 MB/s
$ sudo dd bs=4M if=elementaryos-hera-arm64+raspi4.20191223.img of=/dev/sdb conv=sync  ✘ 1 
1792+0 レコード入力
1792+0 レコード出力
7516192768 bytes (7.5 GB, 7.0 GiB) copied, 191.602 s, 39.2 MB/s

あとはこの microSD を Raspberry pi4 に挿し,電源を入れれば elementary OS が起動してきます.起動後の設定等については,元サイトの

elementary-os-unofficial/hera/arm64/raspi4 at main · meisenzahl/elementary-os-unofficial
This repository is a playground to port elementary OS to new hardware platforms - meisenzahl/elementary-os-unofficial

に丁寧に解説があります.

使ってみた雑感

かなり完成度は高いです.不具合で落ちたり何かのデーモンがクラッシュして落ちたりすることもないですし,Wi-Fi と Bluetooth もインストール直後から問題なく使えます.しかし,最初に書いた通り,

画面の線画がものすごく重い

です.特に私の場合4Kディスプレイなので,致命的なくらいこれが遅い.解像度を FullHD にすれば少しマシにはなりましたが,実用になるほどではありません.

なお,この問題は提供元も把握しているもののようで,実際,Known Issue に,

  • グラフィックは部分的にしかハードウェアアクセラレーションできない
  • 4K Video は再生できない
  • サウンドの設定は再起動するともとに戻ってしまう

と記されています(私がインストールしたときは書かれてなかったけど,しばらくして追記された).

という事で,この辺りは Ubuntu for ARM の対応待ちですね.

なお,Raspbian ではなくて,Ubuntu for ARM (elementary OS) の利点ですが,Raspbian の場合,未だに32bit環境(armv7)です.Raspberry pi は少なくとも ver. 3以降は CPU は64bit に対応している(armv8)はずで,実際,elementary OS だと,

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
$ uname -m
aarch64
$ getconf LONG_BIT
64
$ uname -m aarch64 $ getconf LONG_BIT 64
$ uname -m
aarch64

$ getconf LONG_BIT
64

のようになります.

以上!

GadgetServer
スポンサーリンク
Following hyt!
タイトルとURLをコピーしました